今年度、生活クラブ生協の助成金をいただいたことから広報誌「チュプ」に掲載いただけることになり、その取材がありました。
iCareほっかいどう設立の経過、放課後デイへの思い等々を聞いていただいた後は、助成いただいたlook to learn(視線入力で遊ぶゲーム)やお弁当箱型VOCA、スイッチで玩具を動かす様子などを見ていただきました。
「来てよかったあ」と言っていただいたのがとても嬉しかったです。来年の助成もぜひよろしくお願いします(笑)
今年度、生活クラブ生協の助成金をいただいたことから広報誌「チュプ」に掲載いただけることになり、その取材がありました。
iCareほっかいどう設立の経過、放課後デイへの思い等々を聞いていただいた後は、助成いただいたlook to learn(視線入力で遊ぶゲーム)やお弁当箱型VOCA、スイッチで玩具を動かす様子などを見ていただきました。
「来てよかったあ」と言っていただいたのがとても嬉しかったです。来年の助成もぜひよろしくお願いします(笑)
今日はOTの落合先生が来られて、子どもたち一人一人に健康体操の方法を指導してくださいました。
初めて健康体操を経験するお子さんも、落合先生が股関節や膝関節を屈曲させてゆるゆる動かすと下肢の緊張が取れていきます。そして次第に背部の筋もゆるゆるに。体の過剰な緊張がとれてくると、ニコニコしてくる子も。
子どもたちは色んな環境に対応しようと、そして自分の体をどうにか動かそうと頑張ります。しかし、頑張るあまり緊張が入りすぎてしまうことがあり、段々緊張して突っ張ってしまうことを学習してしまいがちです。落合先生は、その緊張をまず緩めて、自分で体を自由に動かせるように、緊張のコントロールができるように、そして自由に動けることをお子さんに気づいてもらうようにしてくださっています。
今日の子どもたちもみんな緊張がとれてくると、上手に姿勢をとろうとしたり、動かそうとしていました。
関わる私たちも子どもたちの意志を感じ取りながら、自由に思うように姿勢がとれて、動かせるためのお手伝いが出来ればと思います。
「第6回いっしょにね!文化祭」が終わりました。
全員、時間通りに集合。そのころステージ裏ではスタッフSが黙々とパソコンの設定を。
そしてワンちゃんと遊んでいる人も。
発表の時間が近づいてきたので、ステージ裏へ移動。緊張が高まります・・・がおなかがいっぱいになってトロトロいい気持ちになっている子も。「うわ~寝ないでね~」とスタッフはヒヤヒヤ。
いよいよ本番です。見ているほうはドキドキでしたが、なんとそうちゃん、こうちゃん、ひろ君、ほのちゃん、あいちゃん、みんな練習の時よりもすっごく上手な演奏でした。なんて本番に強い子どもたち。
控室に戻ってきたら、それぞれの子どもたちは養護学校の先生方に囲まれて、大変なことに。
そしてフィナーレの「世界で一つだけの花」は全員でパフォーマンス。今年の「いっしょにね!」も楽しく終わりました。子どもたちの可能性を信じて、また明日から頑張ろう!と力をもらった一日になりました。
裏方の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました!